その他の病気について

麦粒腫(ものもらい)

麦粒腫は一般に「ものもらい」などと呼ばれるもので、瞼(まぶた)の縁や内側に細菌が感染して炎症を起こし、赤く腫れるものです。原因としては黄色ブドウ球菌をはじめとした人間の皮膚や鼻、のどにいる常在菌と呼ばれるものが、手で擦ったり髪の毛が触ったりして感染することによります。ほかにはコンタクトレンズをよく洗浄せずに装用することで発症する場合もあります。

感染する場所としては、脂質を分泌するマイボーム腺と、睫毛の毛穴などがあり、前者を内麦粒腫、後者を外麦粒腫と分類します。症状としては、ゴロゴロとし違和感や目ヤニが出ることがあり、かゆみや痛みを伴います。炎症が進むとそれらの症状が強くなり、化膿していきます。化膿が進んで腫れがひどくなると皮膚の一部が自然に破れ、膿が排出されることがあります。膿が排出されると症状が改善することもありますが痕が残りやすくなります。

治療としては抗生剤の点眼薬や目の軟膏を用います。症状の強さによっては内服薬を用いる場合もあります。化膿が進行している場合には、患部を切開して膿を排出し、症状の改善を図る場合もあります。

霰粒腫

霰粒腫は細菌の感染を原因とするものではなく、マイボーム腺の出口が詰まり、肉芽腫というものができるもので、大人も子供も罹る目の病気です。目の表面を潤す涙が蒸発して乾かないよう、目の表面には油分の層がありますが、この油分を分泌するのがマイホーム腺です。この出口が劣化した油分などによってつまり、分泌物が瞼板の内部に溜まって腫瘤となったものが霰粒腫です。

症状としては、触るとコロコロとしたしこりを感じ、一般的に痛みや赤みなどはありません。外見は最初よくわかりませんが、大きくなっていくとまぶたが隆起してくるのが認められます。さらにしこりが大きくなっていくと、溜まったものが瞼の外側の皮下に破れることがあり、そうすると瞼の皮膚が赤くなります。また瞼の裏側(眼瞼結膜)に破れると、ポリープとなる場合があります。

治療としては、霰粒腫のうち3分の1は自然に吸収され寛解するとされており、まぶたを温める、まぶたの縁を専用のシャンプーで洗浄して清潔に保つなどして経過を観察します。症状が改善しない場合は、副腎皮質ステロイドの目軟膏や、副腎皮質ステロイドの霰粒腫への注射を用います。場合によっては皮膚または眼瞼結膜を切開して、内容物を排出させる手術を行うこともあります。

翼状片

翼状片は白目(結膜)の組織が黒目(角膜)の中央に向かって進入する目の病気です。結膜の組織が進入した際の形状が鳥の翼に似ていることから「翼状片」と呼ばれます。多くは鼻側に生じますが、耳側や上下に生じる場合もあります。発症の原因はよくわかっていませんが、加齢や紫外線の影響、コンタクトレンズの長期装用などによる慢性的な刺激などが考えられています。

翼状片

症状としては、目の充血や異物感が生じます。また翼状片が白く濁ったり、盛り上がったりすることもあります。翼状片の進入が進むと、乱視が引き起こされ。乱視の悪化により視力の低下に至る場合もあります。

一般的に症状の進行はゆっくりで、悪性の組織ではないため、進行がそれほどでもない時は、必ずしも治療の必要はなく、経過観察となります。充血が強い場合などは点眼治療などを症状に合わせて行ないます。外見上、あるいは視力障害などの問題が生じた場合、手術で切除します。

ドライアイ

ドライアイとは、涙の分泌量の減少や涙の質の低下により、目の表面が乾きやすくなってしまうもので、目にゴロゴロとした不快感を覚えたり、眼精疲労を起こしたり、さらには視力が低下して、日常生活にも様々な支障をきたしてしまう目の病気です。ドライアイになると角膜や結膜が傷つきやすくなることにより、細菌などへの感染のリスクも高まります。

原因としては様々なものがあります。加齢による涙の分泌量の低下、パソコンなどの端末を長時間にわたって見続けるVDT(Visual Display Terminals)作業や運転などによる瞬きの回数の減少、コンタクトレンズの長期装用、エアコンなどによる室内の乾燥などが考えられていますが、さらに薬物の影響、喫煙、緊張・ストレス、全身の病気(シェーグレン症候群等)などでもドライアイを引き起こす場合があります。

ドライアイでは、涙の分泌量とともに、その質も関係していると考えられており、涙の分泌量が正常でも発症する場合があります。涙の主成分は水分ですが、涙を蒸発しにくくする脂質や、粘り気によって涙がなるべく目にとどまっているようにするムチンといった成分も含まれています。脂質はまぶたの裏のマイボーム腺から、ムチンは角膜上皮細胞からそれぞれ分泌されますが、これらの機能が低下すると涙の質が下がり、ドライアイが引き起こされます。

ドライアイの治療としては主に点眼薬を使用します。使用する薬としては、涙の成分に近い人工涙液、涙をとどめて乾燥を防ぐヒアルロン酸、ほかには涙の分泌量を増や点眼薬や、ムチンを増やす点眼薬もあります。こうした薬物治療によって症状が改善しない場合は、涙が排出される涙点に非常に微小な「栓」をはめ込み、涙の排出量を減らす「涙点プラグ」というものを使用します。この治療は点眼による部分麻酔を施し、外来にて行います。

結膜弛緩

結膜弛緩とは結膜(白目の皮)が、たるんだ状態になる病気です。たるんだ結膜が重力によって下瞼の縁に留まって、それが動くことによって、ゴロゴロとした異物感などの不快感を自覚します。結膜弛緩の原因はまだよくわかっておらず、加齢とともに発症の頻度が高まることから、皮膚にできるシワのようなものであるとも考えられています。

症状としては、強い痛みはありませんが、目がショボショボしたりゴロゴロしたり、何か目に入っているような不快感のほか、涙がよく出る、涙が目からこぼれてしまうといった「流涙」の症状がみられます。流涙は、弛緩した結膜が下まぶたの本来は涙が貯まるスペースを埋めてしまったり、目頭の上下に存在する涙点と呼ばれる涙の排出口を塞いでしまったりすることで生じます。

このほか、たるんだ結膜の影響で、角膜(黒目の部分)に涙が行き届かず、ドライアイを引き起こすことも結膜弛緩ではよく起こります。目の不快感の症状は、ドライアイによるものでもあります。また、結膜弛緩は結膜下出血の原因にもなります。

結膜弛緩は多くの高齢の方に見られるもので、特に自覚症状が無ければ治療の必要はありません。目の不快感や異物感が気になる場合は対症療法として、症状を和らげる点眼薬を用います。さらに症状が強い場合は手術を考えます。手術は主に「弛緩した結膜を切除する」「弛緩した結膜を焼灼して収縮させる」「結膜を強膜に縫い付ける」の3つの方法があり、患者様の状態に合わせて選択、あるいは組み合わせて実施します。

結膜炎

結膜とは半透明の薄い膜で、瞼の裏側から眼球の強膜(白目の部分)を覆っています。眼球への異物の侵入を防ぎ、また表面に涙の層を作って潤す役割を担っています。この結膜が様々な原因で炎症を起こすのが結膜炎で、結膜の充血や目ヤニ、腫れ、かゆみ、異物感、涙の分泌過多などの症状がみられるものです。結膜炎の原因は主に「細菌性結膜炎」「ウイルス性結膜炎」「アレルギー性結膜炎」の3つがあります。

細菌性結膜炎

細菌の感染により炎症を起こすもので、原因となる細菌としては、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、インフルエンザ桿菌など一般細菌と呼ばれる身近に存在するものや、クラミジア、淋菌など性感染症によるものもあります。抵抗力が低い高齢者や小児がかかりやすく、コンタクトレンズを使用している人がかかりやすいことも知られています。

症状としては結膜の充血よりも目ヤニが主で、眼に痛みを感じることもあります。感染力の強い細菌の場合には結膜だけでなく角膜にも炎症が及ぶ場合があり、角膜が障害されて視力障害を残すこともあるため適切な治療が必要です。治療としては抗生物質の点眼薬の使用が基本で、多くはこれにより治癒します。ただし重度な炎症が起きている場合や、角膜に混濁が見られるような場合には抗生物質入りの目軟膏で目を覆い、抗生物質の内服を行う場合もあります。

ウイルス性結膜炎

ウイルスに感染することで発症するもので、原因となるウイルスとしては主にアデノウイルスやエンテロウイルス、コクサッキーウイルスなどがあります。アデノウイルスは「流行性結膜炎(はやり目)」や「咽頭結膜炎(プール熱)」の原因となるもので、粘膜の充血や目ヤニなどの症状がみられ、後者ではのどの痛みや発熱も見られます。またエンテロウイルスやコクサッキーウイルスは急性出血性結膜炎を引き起こします。白目に出血がみられたり、手足に麻痺が出たりする場合もあります。このほかヘルペスウイルスによる「ヘルペス性結膜炎」があります。目の周りに小さな水疱が見られるのが特徴です。

治療としては、アデノウイルスなどは抗ウイルス薬がなく、根本的な治療法はありません。炎症を抑える対症療法として、ステロイドの点眼薬や細菌感染予防のために抗生剤の点眼薬を用います。ヘルペス性結膜炎では、抗ヘルペス薬の目軟膏が使用されます。ウイルス性結膜炎を発症すると細菌感染を併発することもありますので、予防として抗生物質が含まれた点眼薬を使用する場合もあります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、アレルギー反応によって引き起こされる炎症で、花粉が原因物質(アレルゲン)となって引き起こされる季節性アレルギー性結膜炎や、ハウスダストやペットの毛、ダニの死骸などによって引き起こされる通年性アレルギー性結膜炎などがあります。目の症状のほか、くしゃみや鼻水、鼻つまりなどの症状を伴う場合もあります。

アレルギーが原因のものとしては他に、アトピー素因が影響しているとみられるアトピー性角結膜炎、春季カタル、コンタクトレンズの汚れが引き起こす場合がある巨大乳頭結膜炎などがあります。

アレルギー性結膜炎の治療では、炎症を抑えるステロイド剤の点眼薬を使用します。また、かゆみなどの症状を抑える抗アレルギー点眼薬や内服薬を使用する場合もあります。アトピー体質の男児に多いとされる「春季カタル」と呼ばれる比較的重度のアレルギー性結膜炎に関しては、ステロイド点眼薬の効果がみられない場合は、免疫抑制効果のある点眼薬を使用することもあります。この場合、細菌感染など合併症の危険性がありますので、細心の注意を払い使用する必要があります。

ぶどう膜炎

「ぶどう膜」は眼全体を包んでいるもので、虹彩・毛様体・脈絡膜の3つの組織の総称です。これらの組織に何らかの原因で炎症が起こるのが「ぶどう膜炎」です。炎症を引き起こす原因としては、サルコイドーシス、フォークト・小柳・原田病、ベーチェット病などがあり、これらはぶどう膜炎の三大原因とされています。いずれも自己免疫疾患に分類されるもので、本来自分の体を守る免疫システムが正常に機能しなくなり、自分の体を攻撃してしまうことによって引き起こされます。

このほかには、細菌、帯状疱疹などのウイルス、カビ(真菌)、寄生虫などの感染や、膠原病(全身性エリテマトーデス、関節リウマチなど)、糖尿病、炎症性腸疾患 悪性腫瘍などを原因として発症することがあります。ただし、ぶどう膜炎と診断を受けた患者様のうち、3人に1人程度は検査をしても原因を特定できないことがあるといわれています。

症状としては、糸くずや蚊が飛んでいるように見える飛蚊症や、霞みがかかったように見える「霧視」というものがあります。これはぶどう膜に炎症が起こると、炎症細胞が目の中に出てくることで透明な部分が濁るためです。光をまぶしく感じたり、炎症が強い場合は目が充血したりすることもあります。結膜炎でも目が充血することはありますが、ぶどう膜炎では目やにが出ないのが特徴です。ほかには目の痛みや頭痛を感じることもあります。

ぶどう膜炎は全身の免疫異常との関係があるため、一般的な眼科検査や蛍光眼底造影検査(FAG)、光干渉断層撮影(OCT)などの眼科の検査に加えて、問診や身体検査、血液検査、ツベルクリン反応検査などを行って診断します。ぶどう膜炎と診断された場合の治療法としては、目の中の炎症を抑える薬物治療を行います。使用する薬としては、ステロイド薬(点眼、内服、点滴があり、症状によって選択します)のほか、免疫抑制薬や生物学的製剤を使用する場合もあります。感染が原因の場合は、抗生物質などの病原体に即した薬を用います。

その他の手術

眼科治療における主な手術としては、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術などがあり、さらには翼状片や結膜弛緩に対する手術などもあります。このほかの手術としては、眼瞼下垂に対する手術、斜視に対する手術などがあります。(眼瞼下垂および斜視に対する手術は当院では行っておりません。手術をご希望の方には専門の施設を紹介します)

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂とは顔を正面に向けた時に、瞼(まぶた)が瞳孔の上までしっかりと上げられない状態を指します。片側の場合と両側の場合があります。瞼が重く上方の視野が狭くなるため、額の筋肉を使って無理やり瞼を上げようとすることで眉毛が上がった状態になります。また首を後ろに倒して見ようとするため、頭痛や肩こりを引き起こす場合もあります。

瞼は、その縁にある瞼板を、眼瞼挙筋が持ち上げることで開きます。その瞼板と眼瞼挙筋をつなぐ挙筋腱膜およびミュラー筋という組織が緩んでしまうことで、うまく力が伝わらず、眼瞼下垂が生じます。これを「腱膜性眼瞼下垂」といいます。原因としては加齢によるもの、またハードコンタクトレンズの長期使用などが挙げられます。さらに白内障や緑内障の手術、硝子体手術などの影響や、先天的な眼瞼挙筋の発達異常なども原因となる場合があります。

このほかには、加齢により瞼の皮膚がたるんで瞳孔に覆いかぶさってしまう「眼瞼皮膚弛緩症」があります。これは本来の意味での眼瞼下垂ではないため、偽眼瞼下垂とも呼ばれます。

眼瞼下垂の治療は手術治療を行います。「腱膜性眼瞼下垂」の場合は、二重瞼のしわに沿って(一重の方は二重を作るように)瞼を切開し、緩んでいる挙筋腱膜を短縮して縫合します。挙筋腱膜を縮めることで弱っている眼瞼挙筋の機能を回復させます。「眼瞼皮膚弛緩症」の治療では、加齢によりたるんだ余分な皮膚を瞼、もしくは眉毛下の部分で切除し、縫合します。実は腱膜性眼瞼下垂と併発している場合が多いので、同時に手術を行う場合もあります。

手術は基本的に局所麻酔で行われますので、日帰りでの手術が可能です。個人差はありますが、手術後約1週間は瞼の腫れが強い場合があります。1カ月ほどでかなり自然な状態となりますが、完全に回復するには数カ月かかる場合もあります。

斜視手術

斜視とは、「両眼が同じ方向を向いていない状態が常時続いている状態」、もしくは「両眼が同じ方向を向いていることもあるが、時に自分の意思に反して同じ方向にならなくなる状態」を指します。簡単に言うと、ものを見ようとするときに、片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまう状態です。外にずれる外斜視、内にずれる内斜視のほか、上下にずれる斜視もあります。

ほとんどが先天的なもので、成人の場合は、子供の頃からあった斜視が目立つようになる場合のほか、目を動かす筋肉の異常や眼球自体の病気、脳や全身の病気などによる場合もあります。急に斜視の症状が現れた際には、脳や全身の病気のことがありますので注意が必要です。

外見上の問題や、眼位ズレによる眼の疲れ、複視の症状の軽減のためには、脳や全身の病気でない場合、手術による治療を行います。眼には6つの筋肉がついていますが、その中で基本的となる、上下内外に動かす4つの筋肉(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋)を手術でずらして、眼の方向を変えます。

たとえば目が外に向いているのであれば「外直筋を後ろにずらす」、もしくは「内直筋を前にずらす」ことで、斜視を改善できます。後ろにずらす場合には、筋肉のついている部分を一度切り離して眼球の後ろの方に縫い付けます(後転法)。前にずらす場合には、前の方に縫い付け直してから余分な部分を切除します(短縮法)。後転と短縮を併用すれば、より大きく動かすことができます。

成人の場合、局所麻酔による日帰り手術が可能です。 乳幼児や学童期以下の場合は、全身麻酔で手術を行うことになります。手術時間は動かす筋肉の数によって決まります。通常、ひとつの筋肉につき約20~30分程度かかります。

大江眼科
096-285-8715
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:00~18:00 手術
9:00~12:00
(第2.4週のみ:第1.3.5週は休診)
  • 受付時間は午前・午後とも、それぞれ診療終了時間の30分前までとなっております
  • 当院でのコンタクトレンズの購入が初めての方は、診療終了時間の90分前までにご来院ください
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE
院 長
芳賀 彰
診療科目
眼科
住 所
〒862-0972
熊本市中央区新大江1-2-10(県⽴劇場そば)
最寄駅
都市バス 県立劇場前すぐ 
JR水前寺駅(北口)より徒歩7分
対応キャッシュレス決済
キャッシュレス決済 全てタッチ決済OK